運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
392件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-19 第204回国会 衆議院 総務委員会 第6号

二月十九日の朝日新聞の報道ですけれども総務省幹部四人が菅首相の長男の勤め先、東北新社から接待を受けていた問題で、同社が加盟する衛星放送協会が昨秋の総務省の会議で、人工衛星などの利用料金の低減を要望したことが分かった、要望と同時期に関係幹部接待を受けていたことになり、批判が強まりそうだということで、報道がございます。  

本村伸子

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

私は、中学生のときに、父親の勤め先の倒産というのを経験しました。一年ほど、失業保険と母のパートで育ててもらいました。父はその後、小さな町工場を開き、ちょうどバブルに向かう流れの中で、私は大学まで進学することもできました。まだ国立大学なら圧倒的に学費が安い時代でした。支え合いの仕組みと時代の恩恵の上に、私は今、この議場に立っています。  しかし、時代は変わりました。

枝野幸男

2020-08-20 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

失業率については、六月は前月よりも〇・一ポイント低下をして二・八%という水準ではありますけれども勤め先事業都合によって離職者が五か月連続増加になっているということでもあります。  また、私ども労働局を通じて集めております解雇等見込み労働者数も月々一万件、一万名を超える数が出てきております。必ずしも増加幅が拡大をしているわけではありませんけれども留意をしていく必要があると思います。  

加藤勝信

2020-08-19 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

完全失業者数前月よりも三万人減少ということになっておりますけれども、そういう意味で、瞬間風速では改善しておりますけれども、中身を見ますと、完全失業者数の中で、勤め先事業都合による離職者前月より六万人増加して、これは五カ月連続増加ということで、これが懸念要素と言えると思います。  

田中誠二

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

ただ、この原則適用であるはずの社会保険企業規模適用基準が違うということは望ましくないと思いますけれども、もう一つ、同じ業種、やっぱり同じ業種なのに、そして同じ働き方をしているのに勤め先企業規模で異なるという視点で、この課題についてはどういう認識をされているのか、お答えをお願いします。

田村まみ

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

例えば、きのう見つけてきた、検索して出てきた業者一つは、もしお勤め先が倒産しても大丈夫、お勤め先が倒産しても、給料が支払われなくなっても、給料債権の売買は成立していると。つまり、ファクタリング業者給与債権を持っている、デフォルトリスクはこのファクタリング業者の方が持っているんだ、だからこれは貸金業ではないんだといって、言い逃れをしよう、こういうことを一生懸命たくらんでいるわけなんですね。

櫻井周

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

きのう、安倍総理が会見で、勤め先企業から休業手当を受け取れない人に対して国が直接給付金を支払う制度を創設することを発表されました。多分、これも厚労省が担当されるんじゃないかなと想像されます。また、先ほど申し上げましたけれども雇用調整助成金も八千三百三十円が一万五千円になったということで、それだったら申請しようという人がふえるかもしれません。

谷田川元

2020-05-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第19号

国務大臣加藤勝信君) 済みません、今いろいろ言われたので全部フォローできないかもしれませんが、私ども統計で取っているものとしては、これ、三月の完全失業者数前月差六人増の百七十二万人、うち勤め先事業都合による者について見ると、前月差二万人増の二十五万人。  また、労働力総務省調査によると、三月の非正規職員従業員は前年差二十六万人の減少

加藤勝信

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

新型コロナウイルス感染症影響を受けまして解雇や雇い止めが生じた方の把握につきましては、これは非常に難しい問題がございまして、雇用統計で申しますと、例えば総務省労働力調査という統計が一番網羅的に全国の雇用状況を示していますが、これだと、事業主都合勤め先事業都合離職をされた失業者の方が二十万人おりますが、コロナ影響かどうか分からない、そういう制約がある中での数字でございます。

岸本武史

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

勤め先を変えて、あるいは個人で独立するなどして、これまでとは違った形で働きたいということもあるかもしれません。  このように、働き方を七十歳まで広げて考えると、就労に対する希望や考え方も一層多様になるものと思われます。さらには、高齢者の体力や健康状態などには個人差も小さくないことから、年齢とともに、そうした個々人の希望や特性に応じた働き方に対するニーズも高まるものと考えます。  

玄田有史

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

この図の勤め先収入を見ますと、先ほどの子供二人の家族構成でいいますと、これは課税最低限以下となります。つまり、創設されるひとり親控除が適用されない、活用できないという世帯収入であります。支出は実収入よりも多いんですね。可処分所得は十八万九千五百二十円で、消費支出は十九万四百六十四円、つまり赤字になっているわけです。生活にゆとりがなくて、貯蓄など全くできません。

清水忠史

2019-06-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

私は、勇気を出して不正を訴えた労働者勤め先からどんな不利益をこうむるかわからないという危うい状況が放置されたままで公益通報制度がうまく機能するはずはないと思います。これはしっかり進めていただきたい、十三年も放ってきたわけですから、結論を出していただきたいということを申し上げて、質問を終わります。

畑野君枝

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

個人情報守秘義務はもちろんのことでありますが、この取扱いについて、勤め先がわかってしまった、あるいは、職場からの書類あるいは採用通知が送られてはいけないところに送られてしまった、あらゆる事例が実際にございますので、こういった方々の働き、女性の活躍が阻害されないようにということで、プラス、あわせて、事業主に対してですけれども、きちんと留意配慮事項を設けていただきたいというお願いがございます。

池田真紀

2019-03-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第6号

青木愛君 しっかり運営していただいているところは、勤め先保育所があるのは大変便利なことでもありますけれども、当初、かなり安易に設置していったなというちょっと印象も受けておりますので、大分急がれていたというふうに思いますので、今の問題点しっかりと改善につなげていただきたいと思います。  続いて、育児休業についてお伺いをしたいと思います。  今、育児休業原則一歳まで取れることとなっております。

青木愛